PSE研究グループの研究・開発業績

 

1.     プロジェクト

情報処理振興事業協会 (IPA) 事業

1.      計算機支援問題解決環境CAPSEの構築

·           区分:次世代デジタル応用基盤技術開発事業

·           概要:創造的ソフトウエア育成事業で採択された,「科学・工学向け仮想実験環境構築の為のプラットフォーム」の後継案件で,これに分散コンピューティングを可能とする機能,偏微分方程式からプログラム自動生成を支援する機能(宇都宮大学),設計変数の組み合わせを求める最適化問題対応機能,解法やライブラリの利用方法などノウハウを集約し検索できる機能を開発し,実用性の視点から評価実験を行った.この中で,「利用者支援」システムについても研究開発した.

·           参加組織:構造計画研究所,三菱総研,富士通,関西新技術研究所,金沢大,宇都宮大,静岡大,パデュー大

·           期間:平成10121日〜平成12128

·           予算:総額3億円

·           成果発表:藤井,保志,長嶋,南,「科学・工学のための計算機支援問題解決環境CAPSEの構築」,次世代デジタル応用基盤技術開発事業・先端的情報化推進基盤整備事業論文集(IPA発行),pp161-168,2000/6,他

http://www.ipa.go.jp/NBP/Digital/comp/pdf/003.pdf

 

2.      科学・工学向け仮想実験環境構築のためのプラットホーム

·           区分:創造的ソフトウェア育成事業

·           概要:科学技術計算分野の問題解決システムを容易にコンピュータ上に構築するためのプラットフォーム(問題解決環境(PSE))の構成要素として,既存ソフトウェアを再利用するための枠組み,既存ソフトウェアを再利用する際の利用の仕方を助言する仕組み,限定した問題解決のためのプログラム群の集積と位置付け,それぞれの機能を開発した.

·           参加組織:構造計画研究所,三菱総研,関西新技術研究所,パデュー大,北陸先端大

·           期間:平成8930日〜平成10227

·           成果発表:保志,「科学・工学のための問題解決環境の構築」,創造的ソフトウェア育成事業及びエレクトロニック・コマース推進事業最終成果発表会論文集創造的ソフトウェア育成事業編(IPA発行),pp217-224,1998/5、他

http://www.ipa.go.jp/NBP/CREC/Data/2-029/2-029.pdf

 

3.      オンデマンドレンダリングサーバによる3次元素材配信システム

·           区分:次世代アプリケーション開発事業

·           概要:3次元素材モデルの描画処理をいくつかのレンダリングステップに分け,計算能力を必要とする前段処理を計算能力のあるレンダリングサーバで行い,処理後の高精細素材モデルを端末側で描画することによって,高精細な3次元素材モデルの描画,配信を効率よく行う手法を確立する.

·           参加組織:京都高度技術研究所,KGT

·           期間:平成10年度

·           予算:4千万円

·           成果論文:星野寛, 金秀一, 宮地英生, 武田康宏, 「オンデマンドレンダリングサーバによる3次元素材配信システム」, 2001/2

http://www.ipa.go.jp/NBP/ITX2001-1/result/PDF/jisedai/032.pdf

 

4.      メタデータを利用したノンプログラミング技術の開発

·           区分:ビジネスオブジェクト実証事業

·           参加機関:管理工学研究所,グループうぃず,ナレッジ・クラフト

·           期間: 2000.092001.03

 

5.      多言語文書の解析と高速検索のための基盤技術及び利用環境の構築

·           区分:次世代アプリケーション開発事業

·           参加機関:管理工学研究所,奈良先端大,文学研究資料館,東京工業大

·           期間: 1999.072000.03

 

6.      言語活動を知的支援するための辞書の作成・利用技術の開発

·           区分:創造的ソフトウェア育成事業

·           参加機関:奈良先端大,東京工業大,北陸先端大,管理工学研究所,富士通他

·           期間: 1996.041998.06

 

科学技術振興財団 (JST) 事業

7.      高分子会合(秩序)・解離(無秩序)の分子論的研究

·           区分:計算科学技術活用型特定研究開発推進事業

·           概要:分子シミュレーションから高分子の会合(秩序),解離(無秩序)について,分子論的に考察を行った.本プロジェクトの中心である,モデル分子系の分子シミュレーションの高効率化によって,高分子系やタンパク質など分子量の多い系のシミュレーションが可能となった.

·           参加機関:金沢大学理学部,大正製薬株式会社,東京薬科大学薬学部他

·           期間:平成10年〜13

·           予算:15千万円

·           成果論文:http://act.jst.go.jp/content/h10/material/M04/h10-m04.pdf

 

8.      大気海洋相互作用研究データベース共有システムの構築

·           概要:二酸化炭素ガスの海洋への吸収機構の解明を目指し,大気海洋シミュレーションによる数値データベースと衛星観測データベースを同時にネットワーク可視化し,両者の付き合わせがリアルタイムに可能な遠隔地間の共同研究プラットフォームを構築する.これにより地球環境モデリングの高精度化に資する.

·           代表者:功刀 資彰(京都大学大学院 工学研究科 原子核工学専攻助教授)

·           期間:平成11年度〜

·           予算:総額15千万円(3年間)

 

9.      三次元理科教材集

·           区分:理科教育のための革新的なデジタル化教材の開発に係わるコンペ採択テーマ一覧

·           参加組織:KGT

·           期間:平成13年度

·           予算:1800万円

·           備考: http://it.tokyo.jst.go.jp/contents/cp0210/

 

() マルチメディアコンテンツ振興協会 事業

10. インターネットミュージアム 『46億年全地球史の旅』

·           区分:技術開発型コンテンツ制作事業

·           参加機関:KGT

·           期間:平成12年度

·           予算:4千万円

·           備考:http://content.dcaj.or.jp/mmca/works/06/06_012.html

 

通信・放送機構 (TAO) 事業

11. 超精細画像データベース遠隔地利用技術の研究開発

·           区分:先端技術移転加速型研究開発プロジェクト

·           参加機関:CRL

·           期間:平成12年度

·           予算:約1億円

 

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) 事業

12. 進化機能を持つコンピュータウイルス対策ワクチンプログラムの開発

·           概要:「環境の変化に適応して柔軟にプログラムを変更するメカニズムEVA(イーヴァ)」を用いて、個別のウイルスに依存しない「ウイルスの振る舞いパターン」を検出するプログラムを開発

·           区分:実用化開発助成事業

·           参加機関:管理工学研究所

·           期間:1999.72002.3

 

ICOT((財)新世代コンピュータ技術開発機構) 事業

13. エージェントモデルにおけるクライアント/サーバシステムの設計開発

·           区分:異種分散協調問題解決系

·           参加機関:管理工学研究所

·           期間:1994.041995.03

 

その他 事業

14. 数値シミュレーション用高水準言語DEQSOLの研究開発

·           概要:微分積分記号を含む数学的なノーテーションからFORTRANの計算プログラムを自動生成するソフトウエアの研究を行った.偏微分方程式を用いて定式化される分布定数系の物理シミュレーションを対象として,3次元空間内の大規模シミュレーションをスーパーコンピュータを用いて解くことを主な目的とし, 12年に亘る社内プロジェクトを実施.

·           開発機関:日立製作所

·           期間:1980年〜1992

·           成果:差分版DEQSOL,有限要素版DEQSOLを商用化((株)日立製作所)     並列機用DEQSOLや可視化インタフェースを有するVisual DEQSOL Unixワークステーション用PsiLab

 

15. feelfem

·           概要:スーパーコンピュータのベクトル処理や並列処理は,大規模な3次元問題や非線型問題の数値計算を可能にしています。一方で,計算機の性能を十分に引き出すためには,高度な並列アルゴリズムや複雑なデータ構造を使うプログラミングが必要になります。これらのソフトウェア技術の成果は日々積み重ねられていますが,新たに蓄積されるソフトウェア資産を,素早く容易に利用することができる環境としての,並列処理などの複雑なアルゴリズムやデータ構造を格納し,抽象的な問題記述を入力から簡単に再利用できるツール,有限要素法向けプログラムジェネレータを構築する.

·           開発機関:NEC

 

16. SCore Cluster System Softwareクラスタ上の基本ソフトウエアの開発.

·           概要:MPC++プログラミング言語開発時のテスト環境を作成.

·           開発機関:管理工学研究所

·           備考:http://www.rwcp.or.jp/outline/lab2/pdswww.pdf

 

2.     学会・研究会活動

日本計算工学会

·           問題解決環境の研究のための第24研究分科会を設け,年3回程度の研究会を開催

·           計算工学講演会にてオーガナイズドセッションを実施

 

PSE Workshop

·           平成10年度より,年1回のワークショップを開催

(開催場所:金沢大学宇都宮大学(株)構造計画研究所静岡大学)

 

PSE研究グループホームページ

·           http://skkd1.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~PSE/ (宇都宮大学)

 

金沢CG座談会

·           平成12年より,年5回金沢大学にて開催

·           平成13年には韓国,平成14年には金沢で,国際会議「Japan Korea Computer Graphics Conference」を開催

 

高校・大学連携IT教育

·           金沢大学 「石川e-サイエンス」平成11年より実施,1週間程度の集中IT講座http://superdry.s.kanazawa-u.ac.jp/

·           宇都宮大学「ITサマーキャンプ」平成13年より実施,1週間程度の集中IT講座http://skkd1.ee.utsunomiya-u.ac.jp/report2002.html

 

3.     著書,論文,国際会議,ワークショップ

PSE基礎分野

1.        Hiromichi Kobashi, Yoshimasa Kadooka, Naoki Onishi, Hyun Lee, Young-Ho LEE and Yoshio Tago, PIV Web Visualization Part 1: Development of Web Visualization System, The Proceeding of the Japan Korea Computer Graphics Conference 2002

2.        Yoshimasa Kadooka, Hiromichi Kobashi, Naoki Ohnishi, Yoshio Tago, Development of PIV Web Visualization, The Proceeding of ISFV10, 2002

3.        松本正己,理工学教育用数値シミュレーション・フレームワークの構築,The 5th PSE Workshop 論文集,Vol.1pp.86-91. 20028月.

4.        大西尚樹,門岡良昌,小橋博道,田子精男, Hyun Lee, Young-Ho LEE, Problem Solving Environments for PIV Web Visualization, 5PSEワークショップ論文集pp. 42-47, 2002/8

5.        黄志堅, 小橋博道, 大西尚樹, 門岡良昌, 田子精男, グリッドのセキュリティ, 5PSEワークショップ論文集pp. 24-29, 2002/5

6.        小橋博道, 大西尚樹, 南里豪志, 仙田康浩, 田子精男, Globusを用いた物質科学シミュレーション向け問題解決環境, 日本計算工学会講演会論文集7巻,pp. 91-94, 2002/5

7.        松本正己,WEBを用いた数値シミュレーション・リソース共有環境の構築,計算工学会 講演論文集,Vol.7, No.1, pp.103-104. 20025

8.        門岡良昌, 小橋博道, 大西尚樹, 田子精男, 問題解決のための5Tiers, 日本計算工学会講演会論文集7巻,pp. 91-94, 2002/5

9.        M.Matsumoto, K.Nishimori, Development of Virtual Experiment System for Computational Aided Engineering by Using the Web Environment, Proceeding of The 32nd ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory an Its Applications. Sep. (2001)

10.    T.Teramoto, T.Nakamura, S.Kawata, S.Matide, K.Hayasaka, H.Nonaka, E.Sasaki, Y.Sanada: A Distributed Problem Solving Environment (PSE) for Partial Differential Equation Based Problems, 日本計算工学会論文集(2001), 論文番号20010027

11.    渡辺 邦彦,川合 敏雄,三浦 信一,川田 重夫:DISTRANへのRunge-Kutta法における個別時間幅の実装,日本計算工学会論文集(2001), 論文番号20010027

12.    松本正己,数値シミュレーション支援を目的とした問題解決環境の開発に関する研究(学位論文・工学),鳥取大学,20019月.

13.    松本正己,西守克己,三次元仮想空間内のオブジェクトに対するシミュレーション支援,計算工学会 講演論文集,Vol.6, No.1, pp.401-404. 20016月.

14.    渡邊育美, 明翫恵巨, 仙田康浩, 田子精男, 常微分方程式プログラムの自動生成, 計算工学講演会論文集,Vol. 6, pp. 393 396, 2001/5/31

15.    南,他,「問題解決環境のソフトウェアアーキテクチャ」,計算工学会論文集,Vol.6,(2001.5)

16.    星野寛, 金秀一, 宮地英生, 武田康宏, 「オンデマンドレンダリングサーバによる3次元素材配信システム」, 2001/2

17.    C. Boonmee, S. Kawata, S. Fujii, Y. Manabe and Y. Tago:  Visual Steering of Simulation Process in a Scientific Numerical Simulation Environment -NCAS-, published by IEEE Computational Science and Engineering (Enabling Technologies for Computational Science, Kluwer Academic Publishers), (2000)291-300.

18.    S. Kawata, C. Boonmee, A. Fujita, T. Nakamua, T. Teramoto, Y. Hayase, Y. Manabe, Y. Tago, M. Matsumoto, Visual Steering of the Simulations Process in a Scientific Numerical Simulation Environment – NCAS –, Enabling Technologies Computational Science edited by E. N. Houstis et. al., pp. 291-300, Kluwer Academic Publishes (2000)

19.    藤田 彰,寺元 貴幸,中村 恭志,Choompol Boonmee,川田 重夫: 数学モデルからの領域分割による並列数値シミュレーションプログラム生成支援環境P-NCASの構築 並列プログラム生成支援及びその設計過程の可視化とステアリング ,  日本計算工学会論文集2000年号, 論文番号20000037, (2000). 

20.    田子精男, 川田重夫, 南 多善, 計算科学の問題解決環境, 日本計算工学会公開セミナー, 2000/11/27

21.    Y. Tago, S. Kawata, K. Minami, H. Suzuki, Problem Solving Environment Research and Development Activities in Japan, ECCOMAS2000(European Congress on Computational Methods for Applied Science ), Barcelona, Spain, 2000/9/13

22.    松本正己,西守克己,VR技術を用いた数値シミュレーション・プログラム開発支援環境の構築,日本バーチャルリアリティ学会 第5回大会論文集,Vol.1, pp.127-128.20009月.

23.    藤井,保志,長嶋,南,「科学・工学のための計算機支援問題解決環境CAPSEの構築」,次世代デジタル応用基盤技術開発事業・先端的情報化推進基盤整備事業論文集(IPA発行),pp161-168,2000/6

24.    松本正己,西守克己,WEBサーバによる数値シミュレーション支援環境WEBCATの開発,計算工学会 講演論文集,Vol.5, No.2, pp.  555-558.20005月.

25.    沼田,他「計算機支援問題解決環境CAPSEにおけるプログラム自動生成機能」,計算工学会論文集,Vol. 5, pp. 533-536 ( 2000.5)

26.    神崎謙太郎, 長嶋利夫, 田子精男, プログラム自動微分と問題解決環境1, 日本計算工学会論文集vol.5pp.551-554, 2000/5/28

27.    長嶋,他,「CAPSE最適化問題機能の開発」,計算工学会論文集,Vol. 5, pp. 537-540 ( 2000.5)

28.    藤井,他「CAPSEにおけるサブルーチンレベルの分散統合化機能」,計算工学会論文集,Vol. 5, pp. 529-532 ( 2000.5)

29.    川田重夫,田子精男,梅谷征雄 編著:シミュレーション科学への招待 ―コンピュータによる新しい科学―,日経サイエンス(2000317)

30.    松本正己,西森克己,川田重夫: WWWシステムを用いた数値シミュレーション支援環境の構築,日本計算工学会論文集,No.19990005, (1999).

31.    田子精男, 計算機シミュレーション支援システムの調査・研究, 日本計算工学会公開セミナー, 1999/11/30

32.    松本正己,西守克己,VR技術を用いた数値シミュレーション・データ可視化支援システムの開発,日本バーチャルリアリティ学会 第4回大会論文集,Vol.1, pp.19-20. 1999/99月.

33.    松本正己,西守克己,WWWアプリケーション・サーバによる数値シミュレーション支援環境,The 2nd PSE Workshop, 論文集,Vol.1 pp.61-68. 19999月.

34.    藤井義巳,小川健一,原田学, 分散処理およびインターネット技術を応用した“CAPSE”の問題解決統合化環境, 2回問題解決環境ワークショップ, 1999/9/9 -10

35.    藤田彰, 寺元貴幸, 南多善, C. Boonmee, 森口健一, 鳥山晃嗣, 田子精男, 川田重夫, 数学モデルからの領域分割による並列数値シミュレーションプログラム生成支援環境P-NCASの構築, 日本計算工学会講演集Vol.4, 1999/5/28

36.    田子精男, 問題解決を手助け―計算科学における問題解決環境(PSE), 電子情報通信学会誌 Vol. 82, No.4, pp.367 371 (1999), 1999/4/25

37.    田子精男, 新しい情報インフラ:計算機による問題解決システム, 日本薬学会第119会年会, 1999/3/28

38.    C. Boonmee and S. Kawata:  Computer-Assisted Simulation Environment for Partial-Differential-Equation Problem: 1. Data Structure and Steering of Problem Solving Process, Trans. of the Japan Society for Computational Engineering and Science, Paper No. 19980001 (1998)

39.    C. Boonmee and S. Kawata:  Computer-Assisted Simulation Environment for Partial-Differential-Equation Problem: 2. Visualization and Steering of Problem Solving Process, Trans. of the Japan Society for Computational Engineering and Science, Paper No. 19980002 (1998)

40.    保志克則, 科学・工学のための問題解決環境の構築, 1回問題解決環境ワークショップ,1998/9/10

41.    保志,「科学・工学のための問題解決環境の構築」,創造的ソフトウェア育成事業及びエレクトロニック・コマース推進事業最終成果発表会論文集創造的ソフトウェア育成事業編(IPA発行),pp217-224,1998/5

42.    C.Boonmee and S.Kawata:  Visualization and Steering of Program Generation Process in NCAS System, Proceedings of the IASTED Conference Applied Modeling and Simulation, July-August, Banff, Canada, (1997) 96-99.

43.    Y.Manabe, S.Kawata and C.Boonmee:  Use of Stored-Numerical-Data Information Extracted from a Computing Program in Scientific Visualization, Int. J. Modeling and Simulation, 17 (1997) 166-168.

44.    Y.UmetaniThe Visual Diagnosis of Numerical Calculation of PDE Problems and ExperimentsProc.IFIP WG2.5 Working Conference on Quality of Numerical Software pp.333-344(1997)

45.    松本正己,WWWを用いた数値シミュレーション・システムの構築,電子通信情報学会技術報告,SS97-37-45,「ソフトウェアサイエンス研究会」,pp.17-23. 199711月.

46.    S.Kawata, N.Takura and Y.Manabe:  Grid generation with orthogonality and uniformity of line-spacing ratio, Computer Physics Communications, 94 (1996) 19-24. 

47.    真鍋康彦, 椙崎康平, 川田重夫:  2次元数値データのグラフィックスにおける中抜け領域の除去を含む計算節点相互の位置関係の抽出, 電子情報通信学会論文誌, J79-D-II, No.8, (1996) 1448-1450. 

48.    S.Kawata, K.Iijima, C.Boonmmee and Y.Manabe:  Computer-assisted scientific-computation/simulation-software-development system --- including a visualization system ---, IFIP Transaction, Vol.A-48 (1994) 145-153.

49.    S.Kawata, K.Iijima, Y.Manabe, and C.Boonmmee:  科学技術数値シミュレーションプログラム生成支援について,  日本数式処理学会誌, 2, No.2 (1993) 52-55

50.    金野千里, 梅谷征雄, 太田 , 深田 , 山賀 , 池田美以子: 対話型数値シミュレーションシステム:ビジュアルDEQS0L, 情報処理学会文誌 337, 929943(1992)

51.    Y.Umetani,C.Konno,T.0htaVisua1 PDEQS0L: A Visua1 and Interactive Environment for Numerical Simu1ation, Proc.IFIP WG2.5 Working Conf.on Programming Environments for High-Leve1 Scientific Prob1em So1ving, pp.259-267(1991)

52.    登梛正夫,藤井義巳,保志克則, 科学・工学のための問題解決環境(CAPSE)の構築(2,計算工学講演会論文集,1990/5

53.    登梛正夫,藤井義巳,保志克則, 科学・工学のための問題解決環境(V_Lab)の構築(1), 計算工学講演会論文集,1990/5

54.    C.Konno,M.Yamabe,M.Saji,T.OhtaInteractive/Visual DEQS0L:Interactive Creation, Debugging, Diagnosis and  Visua1ization of Numerica1 Simulation, Mathematics and Computers in Simu1ation 31, North-Ho11and, pp.353369(1989)

55.    C.Konno,M.Yamabe,M.Saji,Y.UmetaniThe BF(Boundary-Fitted) Coordinate Transformation Technique of DEQS0L, Proc.Paral1e1 Processing for Scientific Computing,SIAM, pp.322326(1989)

56.    佐川暢俊, 金野千里, 梅谷征雄:数値シミュレーション言語DEQS0L, 情報処理学会論文誌301, 36-45(1989)

57.    C.Konno,M.Yamabe,M.Saji,N.Sagawa,Y.Umetani,H.Hirayama,T.OhtaAutomatic Code Generation Method of DEQS0L,Journa1 of Information Processing, Vo1.11,No.1,  pp.1521(1987)

58.    C.Konno,M.Saji,N.Sagawa,Y.Umetani:10.Advanced Implicit So1ution Function of DEQS0L and its Eva1uation, Proc.Fa11 Joint Computer Conference`86,ACM & IEEE, pp.10261033(1986)

59.    Y.Umetani,M.Tsuji,K.Iwasawa,H.HirayamaDEQS0L:A Numerica1Simulation Language for Vector/Para11e1 Processors, Proc.IFIP WG2.5 Working Conf.on PSE for Scientific ComputingNorth Holland,pp.147162(1985)

60.    梅谷征雄,辻みちる,岩沢京子:数値シミュレーション用プログラミング言語 DEQS0L,情報処理学会論文誌261,168180(1985)

 

PSE応用分野

1.        Taiyo Maeda, Young-jun Choi, Yasuhiro Senda, Koichi Kido ,Yoshio Tago, Parallel Visualization on PC Cluster, The Proceeding the of Japan Korea Computer Graphics Conference 2002

2.        Y. Senda, F. Shimojo and K. Hoshino, The metal–nonmetal transition of liquid phosphorus by ab initio molecular-dynamics simulations, Journal of Physics: Condensed Matter, Vol. 14, pp. 3715-3723 (2002)

3.        川田重夫・田子精男・梅谷征雄・保志克則, PSE Workshop 2001開催報告, 計算工学,p. 32-33, Vol. 7, No. 2 (2002), 2002

4.        田子精男, 企画主旨"計算科学・計算工学教育",計算工学,p. 2, Vol. 7, No. 2 (2002), 2002

5.        田子精男・川田重夫, 高校生向け教育, 計算工学,p. 3-5, Vol. 7, No. 2 (2002), 2002

6.        北向亮治、野中秀隆、アリトルクメン、稲葉真純、寺元貴幸、中村恭志、早勢欣和、川田重夫, Problem Solving Environment (PSE) Modules for a Distributed PSE System, 5回問題解決環境ワークショップ論文集, pp.30-34, 2002

7.        山本 佳,大西尚樹,西井友紀,山野 猛,仙田康浩,田子精男, Ie-S 2002, 5PSEワークショップ論文集pp. 42-79, 2002/8

8.        崔 伶準,前田太陽,田子精男, PC Cluster 並列計算への一考察, 5PSEワークショップ論文集pp. 9 13, 2002/8

9.        韓 新宝,高橋祥一,鳥山晃嗣,田子精男, e-植物図鑑, 日本計算工学会講演会論文集7pp. 135-138, 2002/5

10.    舟木良介,鳥山晃嗣,大橋英雄,宮地英生,田子精男, 可視化汎用インターフェイス, 日本計算工学会講演会論文集7巻,pp. 147-150, 2002/5

11.    前田太陽,仙田康浩,田子精男, 分散メモリ型並列計算機のための動的負荷分散ライブラリ, 日本計算工学会講演会論文集7巻,pp. 187-190, 2002/5

12.    大熊俊明,明翫恵美, 安達景子,田子精男, アダプティブなコンテンツ作りの提案, 日本計算工学会講演会論文集7巻,pp. 141-144, 2002/5

13.    田子精男,仙田康浩,小橋博道,西井知紀,本多義秋, いしかわe-サイエンス, 日本計算工学会講演会論文集7巻,pp. 129-132, 2002/5

14.    渡邊育美,仙田康浩,田子精男, ハイブリッドコンピューティングへ向けてー分子動力学と有限要素法のカップリングー, 日本計算工学会講演会論文集7巻,pp. 115-118, 2002/5

15.    J.Sasaki, T.Nakamura, Y.Uchida, T.Someya, K.Shimizu, M.Shitamura, T.Teramoto, A.B. Blagoev and S.Kawata Beam Non-uniformity Smoothing Using Density Valley Formed by Heavy Ion Beam Deposition in Inertial Confinement Fusion Fuel Pellet, Jpn. J. Appl. Phys., 40(2001)pp.968-971.

16.    寺元貴幸,岡田正,青山龍一,齋藤智也,中村恭志,川田重夫: データベースを活用した分散授業支援システムの構築, 日本計算工学会論文集(2001), 論文番号20010008

17.    舟木良介, 鳥山晃嗣, 宮地英生, 田子精男, Integrated Visualization System, Proceedings of Korea Japan Computer Graphics Conference 2001, 2001/12/31

18.    湯浅裕亮, 小橋博道, 宮川博夫, 宮地英生, 仙田康浩, 田子精男, Data Integration Using XML and network based Visualization, Proceedings of Korea Japan Computer Graphics Conference 2001, 2001/12/31

19.    舟木良介, 鳥山晃嗣, 宮地英生, 田子精男, Integrated Visualization System, 韓日コンピュータグラフィックス会議, 2001/8/28

20.    小橋博道,西井知紀,本多義秋,仙田康浩,田子精男, いしかわ e-サイエンス 2001, 4PSEワークショップ論文集, 2001/8

21.    湯浅裕亮, 小橋博道, 宮川博夫, 宮地英生, 仙田康浩, 田子精男, Data Integration Using XML and network based Visualization, 韓日コンピュータグラフィックス会議, 2001/8/28

22.    小橋博道, 湯浅裕亮, 石垣剛, 南多善, 塩原義則, 北森保守, 仙田康浩, 田子精男, Web物質科学・材料設計システム Web分子動力学シミュレーションシステム―, 計算工学講演会論文集,Vol. 6, pp. 397 400, 2001/5/31

23.    仙田康浩, 第一原理分子動力学法の並列計算, 日本計算工学会第6回講演会Vol. 6, pp. 367 370, 2001/5/31

24.    前田太陽, Jung Kyun-Hoon, Kim Chang Soo, 仙田康浩, 田子精男, スケジューリングによる並列計算の動的負荷分散, 計算工学講演会論文集,Vol. 6, pp. 375 378, 2001/5/31

25.    島田章浩, 仙田康浩, 田子精男, 密度汎関数法における新しいエネルギー最適化法, 日本計算工学講演会論文集,Vol. 6, pp. 367 370, 2001/5/31

26.    湯浅裕亮, 小橋博道, 舟木良介, 宮川博夫, 宮地英生, 仙田康浩, 田子精男, ネットワーク上のデータ統合化と可視化, 計算工学講演会論文集,Vol. 6, pp. 379 382, 2001/5/31

27.    嵐柴陽子,前田太陽,小橋博道,渡邊育美,寺門成真,仙田康浩,田子精男, 高校生への計算科学教育U いしかわこどもサイエンスドリーム, 計算工学講演会論文集,Vol. 6, pp. 355-358, 2001/5/31

28.    Yoshimi FUJII, Kenichi OGAWA, Manabu HARADA, Katsunori HOSHI, CAPSE Software-Integration Environment with Distributed Computing and Internetworking Technology , 16th IMACS WORLD CONGRESS 2000, Lausanne Switzerland, August 21 - 25, 2000

29.    仙田康浩ら, A Survival of the Polyanions in Liquid Alloys, Conference on Computational Physics 2000, Queensland, Australia, 2000/12/3

30.    鄭敬薫, 前田太陽, Chang-Soo Kim, 仙田康浩, 田子精男, An Attempt for Dynamically Load Balancing in Parallel Processing, 3回問題解決環境ワークショップ論文集,pp.49-54, 2000/8/7

31.    嵐柴陽子,島田章浩,高橋祥一,前田太陽,湯浅裕亮,小橋博道,明翫恵巨,渡邊育美,寺門成真,谷口哲雄,仙田康浩,田子精男, 21世紀の人づくり, 3回問題解決環境ワークショップ論文集,pp.61-66, 2000/8/7

32.    石垣剛, 横山高志, 島田章浩, 福島茂, 飯川勤, 比屋根正雄, 横江斉, 田子精男, 環境科学問題解決ワークベンチ, 計算工学講演会論文集,Vol. 5, pp. 559 562, 2000/5/28

33.    田子精男, 計算科学の問題解決環境, 日本計算工学会誌「計算工学」 Vol.5, no.2, pp.20-28 (2000), 2000/5

34.    藤井義巳,小川健一,原田学,保志克則,登梛正夫, CAPSEにおけるサブルーチンレベルの分散統合化機能, 計算工学講演会論文集, 2000/5

35.    本間由紀,塩原義則,宮尾進,寺門成真,田子精男, 小中学校教員のための情報技術教育支援システムの提案, 計算工学講演会論文集,Vol. 5, pp. 413-416, 2000/5/28

36.    嵐柴陽子,石垣剛,寺門成真,太田哲二,田子精男, 高校生への計算科学教育, 計算工学講演会論文集,Vol. 5, pp. 409-412, 2000/5/28

37.    仙田康浩, 分散レンダリング, 1回金沢コンピュータグラフィックス談話会, 2000/4/21

38.    Ph. DeForcrand, M. GarciaPerez, T. Hashimoto, S. Hioki, H. Matsufuru, O. Miyamura, T. Umeda, Nakamura, O. Stamatescu, Y. Tago, T. Takaishi, Quest for more information from lattice QCD simulation, The 5th Intl Conference on Compt. Physics, 1999/10/13

39.    S. B. Yaakob and S.Kawata:  Worker’s Placement in an industrial environment, Fuzzy Sets and Systems, 106, No.3 (1998) 289-297.

40.    嵐柴陽子,石垣剛,神崎謙太郎,木嶋正光,島田章浩,高橋祥一,本間由紀, 前田太陽,湯浅裕亮,田子幸,田子精男,寺門成真,太田哲司, いしかわユースサイエンスアカデミー, 2回問題解決環境ワークショップ論文集,pp.8388, 1999/8

41.    S.Kawata and T.Saitoh:  Numerical Simulation for a Practical Large-Size Pellet Implosion, Proc. 10th Int. Conf. on High Power Particle Beams, (1994) 179-182

42.    M.Alef, E.Gabowitsch, D.Grether, E.Halter, S.Kawata and M.Sararu:  Particle-in-Cell Simulation of KfK High Voltage Diodes, Proc.7th Int.Conf. on High-Power Particle Beams, (1988)563-568.

43.    S.Kawata and M.Matsumoto:  Development of Triangle-Mesh Particle-in-Cell Code for LIB Diode Simulation, Proc. 14th Europ.Conf. on Controlled Fusion and Plasma Physics, II (1987) 629-632.

44.    S.Kawata, M.Matsumoto and Y.Masubuchi:  TRIPIC Code: Triangular-Mesh Particle-in-Cell Code, Proc.Int.'87 Karlsruhe Conf., Modeling & Simulation , organized by AMSE(Assoc. Adv. Modeling and Simulation Techniques in Enterprises, 2B (1987) 121-122.

 

PSE技術を用いて実施した研究成果論文等(例,一部)

  1. S.Kawata, T.Someya, A.Ogoyski, T.Nakamura,: “Beam Final Transport and Direct Drive Pellet Implosion in Heavy-Ion Fusion”, Proc. 2nd IAEA Technical Meeting on Physics and Technology of Inertial Fusion Energy Targets and Chambers, to appear(2002). 
  2. S.Kawata, T.Someya, T.Nakamura, S.Miyazaki, K.Shimizu, A.Ogoyski: “Heavy Ion Beam Final Transport Through an Insulator Guide in HIF”, accepted by Laser and Particle Beams to appear in Vol.4/20(2002). 
  3. T.Nakamura, M.Shitamura, Y.Uchida, S.Kawata, “Numerical Algorithm Improvements and Special-Purpose Computer for Hyper-Dimensional Fokker-Planck Simulations”, 14th Int. Symposium on Heavy Ion Inertial Fusion, Moscow(May 26-31, 2002), to appear in Proc.(2002). 
  4. T.Nakamura, N.Okazaki, S.Kawata, “High-Energy Proton Beam Generation from a Slab Plasma Illuminated by Ultra-Intense fs Laser”, 14th Int. Symposium on Heavy Ion Inertial Fusion, Moscow(May 26-31, 2002), to appear in Proc.(2002).
  5. T.Nakamura, S.Kawata: “Origin of protons accelerated by an intense laser and the dependence of their energy on the plasma density”, accepted by Phys.Rev. E(2002). 
  6. 早勢 欣和,川田 重夫:BABEL: エンジニア支援のための多言語辞書とハイパーテキスト生成,日本計算工学会論文集(2002), 論文番号20020023
  7. J.Sasaki, T.Nakamura, T.Someya, K.Shimizu, M.Shitamura, S.Kawata: “Implosion Nonuniformity Smoothing Effect by Radiation in a Density Valley formed by a Heavy Ion Beam in Inertial Confinement Fusion”, to appear in Proc. 2nd Int. Conf. On Inertial Fusion Sciences and Applications (IFSA2001, Kyoto, 2001). 
  8. J.Sasaki, T.Nakamura, Y.Uchida, T.Someya, K.Shimizu, M.Shitamura, T.Teramoto, A.B. Blagoev and S.Kawata Beam Non-uniformity Smoothing Using Density Valley Formed by Heavy Ion Beam Deposition in Inertial Confinement Fusion Fuel Pellet, Jpn. J. Appl. Phys., 40(2001)pp.968-971.
  9. S.Kawata, T.Nakamura, J.Sasaki, M.Shitamura, Y.Uchida, T.Someya: Dependence of High-Energy Ptoron Production on a Slab Plasma Density Illuminated by a High-Power Short-Pulse laser and Origin of Protons, to appear in Proc. 2nd Int. Conf. On Inertial Fusion Sciences and Applications (IFSA2001, Kyoto). 
  10. T.Nakamura, M.Shitamura, Y.Uchida, S.Kawata: “Constrained Interpolation Profile Scheme for Solving the Hyper-Dimensional Vlasov-Maxwell System in Laser-Plasma ”, to appear in Proc. 2nd Int. Conf. On Inertial Fusion Sciences and Applications (IFSA2001, Kyoto, 2001). 
  11. Y.Uchida, T.Nakamura, K.Shimizu, M.Shitamura, S.Kawata: “Direct Numerical Solution of Collision Term in the Fokker-Planck Equation Toward a Laser-Plasma Interaction”, to appear in Proc. 2nd Int. Conf. On Inertial Fusion Sciences and Applications (IFSA2001, Kyoto, 2001). 
  12. 渡辺 邦彦,川合 敏雄,三浦 信一,川田 重夫:DISTRANへのRunge-Kutta法における個別時間幅の実装,日本計算工学会論文集(2001), 論文番号20010027
  13. J.Sasaki, T.Nakamura, K.Fujita, T.Nagai and S.Kawata: Beam-Nonuniformity Smoothing Effect Using Density Valley Formed by Ion Beam Deposition in an ICF Fuel Pellet, Proc. 13th Int. Conf. On High-Power Particle Beams (BEAMS2000, Nagaoka, 2000)pp.829-832. 
  14. T.Kikuchi, T.Nakamura, J.Sasaki, S.Kato and S.Kawata: Intense-Electron-Beam Transport Control Through an Insulator Beam Collimator, Proc. 13th Int. Conf. On High-Power Particle Beams (BEAMS2000, Nagaoka, 2000)pp.532-535. 
  15. T.Kikuchi, T.Nakamura, J.Sasaki, S.Kato and S.Kawata: Intense-Heavy-Ion-Beam Transport Through an Insulator Beam Collimator, Proc. 13th Int. Conf. On High-Power Particle Beams (BEAMS2000, Nagaoka, 2000)pp.556-559. 
  16. T. Kikuchi, S. Kawata, S. Kato, S. Hanamori and M. Yazawa: Study of Intense-Ion-Beam Transport Through an Insulator Beam Guide,プラズマ・核融合学会誌(J. Plasma and Fusion Research), 75, No.5 (1999).
  17. C. Boonmee and S. Kawata:  Computer-Assisted Simulation Environment for Partial-Differential-Equation Problem: 1. Data Structure and Steering of Problem Solving Process, Trans. of the Japan Society for Computational Engineering and Science, Paper No. 19980001 (1998)
  18. C. Boonmee and S. Kawata:  Computer-Assisted Simulation Environment for Partial-Differential-Equation Problem: 2. Visualization and Steering of Problem Solving Process, Trans. of the Japan Society for Computational Engineering and Science, Paper No. 19980002 (1998)
  19. K.Fujita, T.Kikuchi, D.Takahashi, M.Yazawa, S.Kawata: Inhomogeneous Smoothing Using Density Valley Formed by Ion Beam Deposition in ICF Fuel Pellet, AIP Proc. Conf. Proc. 480, Space Charge Dominated Beam Physics for Heavy Ion Fusion, December, Saitama, Japan, (1998)108-119. 
  20. S. B. Yaakob and S.Kawata:  Worker’s Placement in an industrial environment, Fuzzy Sets and Systems, 106, No.3 (1998) 289-297. 
  21. S. Hanamori, S.kawata, S.Kato, T. Kikuchi, A. Fujita, Y. Chiba and T. Hikita:  Intense-Proton-Beam Transport through an Insulator Beam Guide, Jpn. J. Appl. Phys., 37 (1998) L471-L474.
  22. S.Kawata, K.Kurawaki, K.Hirota and K.Fujita:  D and T Imbalance and Inhomogeneity in an Inertial Confinement Fusion Pellet, Fusion Engineering and Design, 44 (1998) 191-194. 
  23. S.Kawata, S.Hanamori, M.Yamakura and S.Fujii:  Particle Beam Transport Through an Insulator Guide, Fusion Engineering and Design, 44 (1998) 309-312.
  24. T.Kikuchi, S.Kawata, S.Kato, S.Hanamori, M.Yazawa: Intense-Heavy-Ion-Beam Transport Through an Insulator Beam Guide for Heavy Ion Fusion, AIP Proc. Conf. Proc. 480, Space Charge Dominated Beam Physics for Heavy Ion Fusion, December, Saitama, Japan, (1998)120-133. 
  25. Y.Manabe, S.Kawata and C.Boonmee:  Use of Stored-Numerical-Data Information Extracted from a Computing Program in Scientific Visualization, Int. J. Modeling and Simulation, 17 (1997) 166-168.
  26. M.Mori, S.Nishiyama, S.Kawata, S.Hanamori, K.Nato, S.Kato, Y.Kawakita and M.Hanamori:  Transport Control of Intense Electron Beam Using Insulator Guide, Proc.  Int. Conf. on High Power Particle Beams, (1996) 355-358.
  27. S.Kawata, K.Kurawaki and K.Hirota:  Large-Size Pellet Ion-Beam ICF, Proc.  Int. Conf. on High Power Particle Beams, (1996) 1249-1252. 
  28. S.Kawata, K.Kurawaki, A.Tsuyuki and K.Hirota:  D and T Fuels Inhomogeneous Mixing in ICF Pellet Implosion, Proc. Int. Conf. on Plasma Physics (Nagoya), 2 (1996) 1766-1769.
  29. S.Kawata, K.Kurawaki, A.Tsuyukia and K.Hirota:  Plasma Confinement of Large-Size-Pellet DT Fuel in Inertial Confinement Fusion, Proc. Int. Conf. on Plasma Physics (Nagoya), 2 (1996) 1770-1773. 
  30. S.Kawata, K.Kurawaki, A.Tuyuki and K.Hirota:  Inhomogeneous mixing Effect of D and T Fuels on ICF Pellet Implosion, Proc.  Int. Conf. on High Power Particle Beams, (1996) 1245-1248. 
  31. S.Kawata, M.Mori, S.Nishiyama, S.Hanamori and S.Kato:  Intense-Electron-Beam Transportation Through an Insulator Beam Guide and its Focusing, Proc. Int. Conf. on Plasma Physics (Nagoya), 1 (1996) 434-437. 
  32. S.Kawata, S.Hanamori, S.Kato, S.Nishiyama, K.Naito, Y.Kawakita and M.Hakoda:  Intense-Electron-Beam Transportation Control by an Insulator Guide, Proc. 1996 Beam Dynamics & Optimization (St.Petersburg, Russia), (1996)156-163.  
  33. S.Kawata, S.Kato, S.Hanamori, S.Nishiyama, K.Naito and M.Hakoda:   Effect of Plasma Generation at Insulator Surface on Transportation of Intense Electron Beam Through an Insulator Beam Guide, Jpn. J. Appl., Phys., 35 (1996) L1127-L1129.
  34. S.Kawata, S.Nishiyama, M.Mori, K.Naito, S.Kato and M.Hakoda:  Intense-Electron-Beam Transport Through a Short Insulator Beam Guide, Jpn. J. Appl. Phys., 35 (1996) L120-L122. 
  35. S.Kawata:  Particle Acceleration by Inverse-Weibel Instability, Proc.  Int. Conf. on High Power Particle Beams, (1996) 781-784.
  36. 真鍋康彦, 椙崎康平, 川田重夫:  2次元数値データのグラフィックスにおける中抜け領域の除去を含む計算節点相互の位置関係の抽出, 電子情報通信学会論文誌, J79-D-II, No.8, (1996) 1448-1450. 
  37. S.Kato, K.Naito, K.Nawashiro, Y.Kawakita, M.Hakoda and S.Kawata:  Propagation Control of an Intense Pulsed Electron Beam and its Application to Surface Treatment, 9th International Symposium on High Voltage Engineering, 7887 (1995).
  38. S.Kawata and K.Kurawaki:  Practical Large-Size-Pellet ICF, Proc. 12th Int. Conf. on Laser Interaction and Related Plasma Phenomena, (1995) 327-332.
  39. S.Kawata and S.Nishiyama:  Inductive Particle Acceleration with a High dB/dt, Proc. 12th Int. Conf. on Laser Interaction and Related Plasma Phenomena, (1995) 1103-1108
  40. S.Kawata, N.Takura and Y.Manabe:  Grid generation with orthogonality and uniformity of line-spacing ratio, Computer Physics Communications, 94 (1996) 19-24. 
  41. S.Kawata:  DT-Fuel Concentration in an ICF Pellet, Proc. 12th Int. Conf. on Laser Interaction and Related Plasma Phenomena, (1995) 339-344.
  42. S.Kawata:  Inductive Acceleration with High Demagnetization Rate dB/dt, Jpn. J. Appl. Phys., 34 (1995) L523-L525. 
  43. S.Kawata:  Inhomogeneous mixing of D and T fuels in inertial confinement fusion,  Laser and Particle Beams, 13 (1995) 383-388. 
  44. S.Nishiyama, S.Kawata, K.Naito and S. Kato:  Study on Transport Control of High-Current Electron Beam, Proc. 12th Int. Conf. on Laser Interaction and Related Plasma Phenomena, (1995) 1109-1114.
  45. S.Nishiyama, S.Kawata, K.Naito, S.Kato and M.Hakoda:  Intense-Electron-Beam Transportation through an Insulator Beam Guide, Jpn. J. Appl. Phys., 34 (1995) L520-522. 
  46. 川田重夫, 村上匡且:  ビーム標的相互作用の理論的解析技術, プラズマ・核融合学会誌, 71, No.10 (1995) 971-975. 
  47. S.Kawata, S.Kato and S.Kiyokawa:  A Fitting Formula for Screening Constants of Partially Ionized Atoms in Plasma,  Jpn.J.Appl.Phys., 33 (1994) 5060-5061.